紫煙を楽しむ

喫煙による社会コスト(その1) |
喫煙により、喫煙者個々人だけでなく、社会全体として損失が発生している(つまり、喫煙により、社会コストが発生している)との指摘があります。 比較的最近の報告例では、1999年の油谷の報告が有名です(同氏の2002年の報告において数字の若干の修正が行われているが、大きくは変わらないので、以下、1999年の報告を対象にする)。大変問題の大きい報告であり、数字が一人歩きしている状況もありますので、二回に分けて論述したいと思います。 油谷の報告によれば、1年間に発生する喫煙による超過医療費1兆3,086億円、喫煙による労働力損失5兆3,811億円、これらを合計すると6兆6,897億円になり、更にその他の社会コストを加えれば総額7兆円以上の喫煙による社会コストが発生しており、これは、1年間のたばこによる税収を大きく上回ると指摘しています。 このような社会コスト試算には、以下のような問題点があります。
次に問題のある仮定の例として、喫煙による労働力損失の算出に際して、年齢に係わらず一人当たり雇用報酬を512万円としていること及び喫煙による損失寿命を12年(海外の疫学報告からの引用)としていることです。このような仮定に基づいて試算したため、かなりの過大推計になっている可能性が高いのです。ある研究者の再計算によれば、喫煙による労働力損失は、5兆3,811億円どころか、1兆318億円であったとの報告もあり、要は、仮定の置き方如何で、約4兆円も低くなるのです。 以上のことから、喫煙により、社会コストが発生しているのか、発生しているとしてその金額はいくらになるのかは、結論づけは困難な状況といえます。 |
川原遊酔(かわはらゆうすい) |