紫煙を楽しむ

紫煙を楽しむ

川原遊酔(かわはらゆうすい)の「紫煙を楽しむ」
喫煙者は依存症か(その2)

前回述べたように、たばこ又はニコチンには弱いながら依存性がありますが、摂取中に社会的に問題となるような異常行動は、みられないことから、喫煙者が、「アルコール依存症」と同様の「依存症」であるとは到底言えないと考えられます。

今回は、嗜好品や依存性薬物についての詳細な比較について、解説します。

表に、嗜好品及び依存性薬物の依存特性を比較した結果を示します。すなわち、たばこ(ニコチン)、コーヒー(カフェイン)、酒(アルコール)という嗜好品及びヘロイン、コカインの麻薬並びにメタンアンフェタミンという覚醒剤の依存特性を比較しています。

依存特性としては、摂取欲求の程度を示す精神依存性、禁断症状(退薬症候)の程度を示す身体依存性そして摂取中の異常行動等の程度を示す精神毒性について比較しています。ちなみに、この表をとりまとめたのは、東京慈恵医科大学客員教授の柳田知司先生(精神薬理学)です。

嗜好品および主要依存性薬物の依存特製の比較

結果は、一目瞭然のとおり、たばこ(ニコチン)は、中程度の精神依存性がありますが、身体依存性は微弱であり、加えて精神毒性が全くないことから、習慣性は認められるものの、仕事中でもたばこを使用することが可能です。このようなたばこ(ニコチン)の依存特性は、コーヒー(カフェイン)に類似しており、精神依存性、身体依存性、精神毒性の強い酒(アルコール)とは、かなり異なる依存特性と言えるかと思います(仕事中や運転中の飲酒が厳禁なのは当然なのです)。ましてや、禁煙運動家が主張する「たばこの依存性が麻薬並みに強い」などとは到底言える状況ではありません。ちなみに、覚醒作用や興奮作用の強い麻薬のコカインと覚醒剤のメタンアンフェタミン(商品名ヒロポン)は、摂取中や摂取直後に反社会的な異常行動が出てきて人を殺傷したりするため、新聞の社会面に覚醒剤事件として掲載されることも多いのです。また、麻薬のヘロインは、末期がん患者の痛みを軽減するなどの麻酔剤としては重要な薬剤ですが、精神依存性も身体依存性も最強であり、身体依存が形成されると精神依存も増強されるという特徴があります。

なお、英語の”addiction”を、「依存症」と訳して、我が国で使うことがあるようですが、「嗜癖」と訳すべきであり、”addiction”の条件には、耐性(連用中に量が多くなる現象)が入っており、たばこでは使用量がおおむね一定(1日当たり20本とか)であることなどから、たばこ(ニコチン)は「嗜癖」とは必ずしも言えないと考えます。

二回にわたって、たばこの依存性について解説してきましたが、「喫煙者は依存症」とは到底言えません。

川原遊酔(かわはらゆうすい)