紫煙を楽しむ

紫煙を楽しむ

川原遊酔(かわはらゆうすい)の「紫煙を楽しむ」
QOLって何? (その2)

前回、QOL(Quality of Life)は、「生活の質」というよりは、「個人生活全般にわたる満足感」を意味するとしたところですが、今回は、たばこを含む嗜好品摂取とQOLの関係について解説したいと思います。

中高年以上の現代人のQOLにとっては、もはや無病息災は困難なことから、一病息災あるいは多病息災という意味合いから、病気と共存しながらも、安全、安心、公正、自由、快適などの生活評価軸が保障され、社会的にも経済的にも個人の満足感が充足されることが重要であり、その手段として、衣食住をはじめとして、芸術、スポーツ、嗜好品などの趣味、嗜好が自由に選択できなければなりません。いわば、自分のことは自分で決めて選択する「自己決定権」が最優先課題なのです。

筆者としては、この「自己決定権」の象徴的な例が、嗜好品摂取だと考えています。一定の生活評価軸が保障された中で、お酒、たばこ、コーヒー、お茶などの嗜好品をどのように生活に組み込むかは、個人の自由です。ある時は、美味しいつまみと日本酒、ある時は、公園を散歩しながらのパイプたばこ、またある時は、友人と語らいながらのコーヒーなどによって、至福の時をすごせれば、ストレス解消にもなりますし、高いレベルのQOLを維持できるのではないでしょうか。

至福の時をすごし、高いレベルのQOLを維持するための嗜好品の「自己決定権」の観点からは、嗜好品自体に選択の幅が広く存在する否かが肝要です。例えば、今日のパイプたばこはどのブランドにしようかとか、今晩のお酒はどんな吟醸酒にしようかとか、今日はどのブレンドコーヒーにしようかなど、幅広い選択肢から一つを選ぶ過程も楽しみながら、自分で決定して味わうことができれば、高いレベルのQOLを得ることができると思います。

一方、社会的規制の強化や取扱店の事情等から、嗜好品摂取の場が狭められることがあり、ついこの間まで問題なく、自分の嗜好品を楽しめたにもかかわらず、それが突然不可能になったりすると、著しくQOLが低下することになります。最近の行き過ぎた喫煙規制は、愛煙家にとって、生活の分野におけるQOL低下につながっており、憂慮に堪えません。

以上のことから、嗜好品摂取は、高いレベルのQOLを維持するために不可欠のツールといえるのではないでしょうか。ストレスの多い現代社会において、嗜好品摂取とQOLの観点からの啓蒙活動が重要になってくると思うこの頃です。

川原遊酔(かわはらゆうすい)