大会参加記
2009年パイプスモーキング・ワールドカップ選手権大会 遠征記その1 |
今年(2009年)10月11日(日)にハンガリー共和国の第二の都市デブレツェンで開催されたパイプスモーキング・ワールドカップ選手権大会に、日本パイプクラブ連盟(PCJ)から東京・銀座に本拠地を置く日本パイプスモーカーズクラブ(JPSC)と、岡山パイプクラブ東京支部の2チームがはるばる参戦した。 2チームともに日頃の練習不足のせいもあって成績は今ひとつ振るわなかったが、前夜祭も含めて大いにパイプ仲間同士の国際親善の実を深めたので、日本のパイプ喫煙愛好家に大会の模様を前夜祭等の行事も含めてご報告する。 2年に1回開催されているクラブ対抗戦のワールドカップに、日本から2チームが同時に参戦するのは、創立36年を数える日本パイプクラブ連盟始まって以来の快挙である。JPSCは20年ほど前に一度参戦しており、久々の参戦。岡山パイプクラブは2年前のロシアのサンクト・ペテルブルクでのワールドカップ以来の連続参戦となった。 今回はJPSCは当初4名でチーム編成していたが、中心選手の1名がご家族が急病になり、直前になって出場を取りやめた。岡山パイプクラブチームも当初4名での参加を目論んでいたが、2名が事情により出場取りやめ。2名ではチーム編成できないので、今回はチーム出場断念かと危惧されたが、新規のクラブ入会者が参加してくれることになり、何とか3名を確保して、両チームとも3名ずつの最小のチーム編成で大会に臨んだ。 ところが、JPSCの1名が鉄道事故のせいで行きの成田空港発のスイス航空便に乗り遅れてしまって、JPSCチームは出発早々、大変なピンチを迎えた。結局、1日遅れで同選手はブダペストでチームに合流できたので、事なきを得たが、前途多難を予想される遠征旅行となった。 ![]()
余談になるが、ワインへの造詣の深さで言えば日本で指折りの存在であるJPSCのY博士は日本に輸入されるトカイワインが主に貴腐ワインという事情もあって出発前はトカイワインにはあまり高い評価を与えていなかったが、現地で飲むトカイワインの味は格別だったようで、すっかり惚れ込んでしまわれた。ホテル前の酒屋で購入して味わった白ワインの素晴らしさに感激して、帰国後、早速数ダース個人輸入なさったと聞く。 さてさて、遠征団一行は10日(土)朝、昭和30年代の国鉄上野駅を彷彿とさせるブダペストの西駅を立ち、特急列車に2時間30分揺られて昼前に大会会場のデブレツェンに乗り込んだ。ハンガリー鉄道は広軌で、のどかな中欧の田園地帯を文字通り真っ直ぐ一直線に走る。車両は共産政権時代に製造した旧式気動車だが、揺れもほとんどなく快適な列車の旅を楽しめる。
デブレツェンはルーマニア国境に近いハンガリー第二の都市。過去に首都になったこともあるという由緒ある都市だが、人口はたかだか20万人程度。会場となったグランドホテルは市の真ん中にある格式の高いホテルで、ホテル前の広大な広場が市民の憩いの場となっている。
<続く> |
日本パイプクラブ連盟事務局 |